ケーデンス(終止形)とは
コード進行の最小単位をケーデンス(終止形)と言います。すべての楽曲はケーデンスの組み合わせで成り立っています。
コードの機能
コードの機能は大きく3つに別れると解説しましたが、ここでもう一度おさらいしましょう。
T(トニック) | I | 最も安定した響きのあるコード。コード進行の目的地と考えても良い。 |
---|---|---|
D(ドミナント) | V | 不安定な響きを持ち、トニックへ向かって進行することで安定(解決)する。 |
SD(サブドミナント) | IV | 装飾的な役割を持つ。ドミナントを導き出すのが主な働き。 |
ケーデンス(終止形)
コード進行の最小の形をケーデンス(終止形)といいます。
上の表を見てもわかるように、コード進行とは結局のところ「いかに、トニックへ帰るか!」ということに尽きます。
T-T T-D T-SD
トニックは目的地であると同時に、出発点でもあります。トニックからはT、SD、Dのどのタイプのコードへも進行可能です。
D-T (T-D-T)
「ドミナント終止」ドミナントは原則としてトニックへ進行します。
完全4度上(完全5度下)に進む音の動きを「ドミナントモーション(強進行)」といいます。特にV7は3rdと7thの音程が不安定なトライトーンにあるためこの働きがいっそう強くなります。
SD-T (T-SD-T)
賛美歌の終止によく使われるため「アーメン終止」とも呼ばれます。
D-Tほど強い進行ではなく、柔らかい印象があります。
SD-D-T (T-SD-D-T)
サブドミナントがドミナントを導く役割をして、よりドミナントの響きが鮮明になります。
禁止(?)とされている進行
D-SD
ブルースファンとしてはどうも納得のいかないところなんですが、和声学的にはドミナントからサブドミナントへの進行はいけないということになっています。
実際にはこういう進行は結構平気で使われているので原則ということで一応頭に入れておきましょう。
ケーデンスの組合せ
「終止」といっても曲のエンディングだけに使われるのではありません。
ケーデンスをつなぎ合わせて曲が出来上がるのです。どんな長い曲も、どんな複雑なコード進行も小さなケーデンスを集めたものと解釈出来ます。
図9-1は簡単なフレーズの例です。ケーデンスの組合せがわかりますか?
音を聞いてみる
ケーデンスのまとめ
- ケーデンスの組合せで曲は成り立っている!
- D(ドミナント)はT(トニック)へと向かう!
- D-SDの進行は「一応」いけない!