長調と短調の違い
長調と短調の違いは何でしょう?単に「暗い響き」「明るい響き」では無く、理論上の見分け方を理解しましょう。
長音階(メイジャースケール)
ちょっと声に出して歌ってみましょうか。
「ドレミファソラシド〜」
ハイよくできました。それがメイジャースケールです!
これでは説明になってませんのでもう少し詳しくいいますと、第3音と第4音の間、及び第7音と第8音の間が半音になっている(という法則に従った)音階を長音階(メイジャースケール)といいます。
音を聞いてみる
短音階(マイナースケール)
今度はハ長調の音階をそのまま使ってラの音(第6音)から歌い始めましょう。
「ラシドレミファソラ〜」
あれ、ちゃんと歌えませんね〜(笑)。歌えなかった人は音を聞いてみて下さい。
音を聞いてみる
暗い感じがしますね。第2音と第3音の間、及び第5音と第6音の間が半音になっています。
この音の並び方を使った音階を 自然短音階(ナチュラル・マイナー・スケール)といいます。
マイナースケールには他に第7音が半音高くなる和声短音階(ハーモニック・マイナー・スケール)と、メロディーが上昇する時第6音と第7音が半音高くなり、下降する時元に戻る旋律的短音階(メロディック・マイナー・スケール) があります。(図2−3・図2−4)
マイナースケールが3つあるのは自然短音階のままでは不都合な場面があるためで、ギタリストは「3つあるんだなあ」程度に覚えておいても特に困りませんが、和声短音階はマイナーコードを理解する上で重要なので後で別に説明します。
図2-3 和声短音階(ハーモニック・マイナー・スケール
音を聞いてみる
図2-4 旋律的短音階(メロディック・マイナー・スケール)
音を聞いてみる
長調と短調の見分け方
長調と短調の違いをもう少しはっきりさせるために、同じCの音からはじめる短調(図2-5:ハ調自然短音階)を見てみましょう。
上がハ長調、下がハ短調です。(図2-5)
短調では3rd(第3音)と6th(第6音)7th(第7音)が半音下がっていますね。
和声短音階や旋律的短音階では、6thや7thを半音上げることがあるわけですから短調の特長として特に重要なのは「3rdが半音下がる」ということになります。
これが長調と短調の決定的な違いになります。
音を聞いてみる
同主調と平行調の違い
ハ長調とハ短調のように同じ音から始まる調の関係を同主調といいます。
ハ長調とイ短調のように調号が同じ調の関係は平行調といいます。
長調と短調の違い(まとめ)
- 長調と短調の違いは3rd(第三音)が重要!
- 短調(マイナースケール)は3種類ある!
- 同主調と平行調の違いを覚える!
コード 音感トレーニング で音感を試してみよう!