ギターアルペジオの弾き方
指を使ってポロポロリン♪ばらして弾こう分散和音2つのパターンが基本の基本。この弾き方を覚えればバラードもお手の物です。
アルペジオとは?
ギターの奏法(右手)は、突き詰めていうと、「まとめて弾くか、ばらして弾くか」の二通りなんですね。
「アルペジオ」とは「分散和音」といいまして、コード(和音)をばらして弾くことを言います。 フラットピックを使ったアルペジオもありますが、弾き語りの場合は通常指で弾きます。
アルペジオのパターンはたくさんありまして、すべては当然紹介できませんが、二つ三つ覚えて組み合わせれば、かなり上手く聞こえます。今回は超基本的な二つのパターンを覚えましょう。
右手のフォーム

ポイントは、
- 親指をしっかり伸ばすこと!
- 手の甲がぶれないこと!
の2点です。
親指はピンと伸ばして。少し反るくらいでちょうどいいです。
どうしても手の甲が動いてしまう場合は、小指をボディに置いて支えると安定します。
サムピックを使う習慣をつけると必然的に正しいフォームが覚えられておすすめです。
右手の指使い
弾き語りの場合、「フォー・フィンガー」と「スリー・フィンガー」の二つのスタイルが あります。
最近はフォー・フィンガー・スタイルが主流のようですが、後々の応用力を考えれば「スリー・フィンガー・スタイル」をおすすめします。
もちろん、どちらも使い分けられればそれに越したことはないですけどね。
スリーフィンガーの方が親指の守備範囲が広く難しそうですが、慣れるとより速く力強いピッキングができるようになります。

※TAB譜の見方は分かりますか?
TAB譜とは弦の押さえ方をそのまま楽譜にした物で、上の線から順に1~6弦を示します。
普通は押さえるフレットも書きますが今回は「どの弦を弾くか」が重要なのであえて書いていません。
基本パターン
アルペジオは音で覚えることも大事ですが、目で楽譜の形を覚えるほうが効率が良いように思います。
音を聞いてみる (パターンA→パターンB コードはGです)

特に決まりはありませんが、曲調によって上手く使い分けましょう。
ベース音
アルペジオではベース音が非常に重要になります。
ベース音はコードのルート音を弾くのが基本になっています(例えばEmならEの音)。
実際にはコードネームとベースで使う「弦」をセットで覚えるのが現実的です(Gなら6弦、Amなら5弦)。
一応図を用意しましたが、数をこなして体で覚えましょう!

練習曲
使うパターンは上の二つだけです。 コードによって「ベース音で使う弦」が違いますので注意しましょう!
練習曲は「シューベルトの子守唄」です。


関連アイテム





