
雑学的ブルースハープ講座
ブルースハープの雑学と実践的な練習方法です。
雑学編
なぜ「ハーモニカ」が「ハープ」なのか?
「ハーモニカ」はなぜ「ハープ(竪琴)」と呼ばれるのでしょうか?
なぜブルースにハーモニカなのか?
数ある楽器の中で、なぜハーモニカやギターはブルースと相性が良いのでしょう?これにはちゃんとした理由があるのです。
ブルース・ハープは吹いてはイケナイ?
渋いブルースにあこがれて、ハーモニカを買ったまでは良いけれど、どうも違うって思ってませんか?同じ10ホールズでもブルースの場合、ちょっと奏法が違うのです。
ベンドは教えられない?
ブルース・ハープで独特の奏法と言えばなんと言っても「ベンド(ドロー・ベンド)」ですね。ベンドとは、強く吸うことで音程を半音〜2音ほど下げる奏法です。
上手い人はフォームが美しい!
ハープの「うまい、へた」は、音を聞かなくてもフォーム(持ち方)を見ただけで大体分かります。フォームはそれぐらい音に影響するのです。
実践編
ルートを追っかけろ!?
ココからはブルース演奏実践編です!アドリブでチョコチョコッと吹ける様になる為のヒント集です!
ベースラインを覚えよう
ギターでもピアノでもブルースの演奏で欠かすことの出来ないベースラインです。いわゆるウォーキングベースですね。ブルースの基本中の基本なのでしっかり練習しましょう。
4番を吸ってケツを振れ
ブルースはアドリブ命!「フレーズが思いつかない、どうしよう(汗)」というときに使える必殺技を伝授します。
バンプでブガジャガ
バンプって知ってますか?リズムにのって複音をすったり吹いたり繰り返す単純な奏法です単純だけれど奥が深い。リズム伴奏に、アドリブソロにバンプは大活躍します。
ベンドの練習曲
ハーモニカで挫折する人の90%がベンドができないからでしょう。ギターでFが押さえられないのと同じくらい難しいです。しかもベンドはただ音が下がれば良いというものではないのです。