シティーブルースとクラシックブルース
第一次世界大戦(1914~1918)を境に南部の黒人たちは、軍需産業で活気づく北部の諸都市(シカゴなど)へ流れ込むようになりました。いわゆる、出稼ぎですね。「需要のあるところ、供給あり」というわけでブルースは北部で新たな展開をみせることになります。
都会のブルース
当時の北部都市でのブルースは、二つの潮流がありました。
一つは男性ブルースマンがカントリーブルースの弾き語りスタイルをそのまま持ち込み、のちに洗練されたものになっていく「シティー・ブルース」です。
もう一つは女性ブルース・シンガーがピアノや時にはビッグバンドをバックに歌に専念する「クラシック・ブルース」でした。
最初に発展を見せたのは、実は女性中心の「クラシック・ブルース」の方です。
最初にレコーディングされたブルース
1920年に初めてレコードとなった記念すべきブルースはマミー・スミス (Mamie Smith)の「That Thing Calld Love」というクラシック・ブルースでした。
しかしながら、ベッシー・スミス (Bessie Smith)、マ・レイニー (Ma Rainey)、アイダ・コックス (Ida Cox)などのスターを生み出し、JAZZとブルースの橋渡し役として重要な役割をはたしたクラシック・ブルースも、1930年代半ばには女性ジャズ・ボーカルの世界へと吸収され姿を消し、その中心はシティー・ブルースへと移行しました。
ジャズの影響とロニー・ジョンソン
シティーブルースで特筆すべき人物は「ロニー・ジョンソン (Lonnie Johnson)」です。
あまりにも有名な「ロバート・ジョンソン (Robert Johnson)」となまじっか名前が似ているため(?)日本では影が薄いですが、その卓越したギターテクニックやメロディーセンスは芸術と呼んでも過言ではありません。
アコースティックギターを使うことからカントリー・ブルースとごっちゃにされることが多いシティー・ブルースですが、ジャズの影響を色濃く受けたロニーのボーカルや単音弾きのギターソロ(カントリーブルースでは見られない)を聞いていると、「シティー・ブルースとはこういうものだ」と実感できるのではないでしょうか。