ギタリストのためのコード理論講座
ギター初心者が難しめのギター雑誌などを読むための基礎知識です。コードの知識はアレンジや耳コピにも必須です。
はじめに
ギタリストのためのコード理論講座の使用上の注意と読み進める上で最低覚えなければいけない用語など。
音の読み方かぞえ方
コード理論を勉強して行く上で、最初に理解をしなければいけないのは音名の種類とその意味です。
長調と短調の違い
長調と短調の違いは何でしょう?単に「暗い響き」「明るい響き」では無く、理論上の見分け方を理解しましょう。
ギターコードの読み方とコードの基礎(トライアド)
コード(和音)は音程の異なる3つ以上の音を重ねて作ります。この一番基本的な3つの構成音で成り立つコードを「トライアド(三和音)」といいます。
トライアドに7th、6thを加える
4つの構成音を持つコードを「4和音」といいます。4和音はトライアドに6度又は7度の音を加えます。
コードトーンの変化
トライアドのコードトーンはroot、3rd、5thですが、3rd、5thを変化させることもあります。
テンションコード
テンションコードとは、3和音、4和音に複音程(テンション・ノート)を加えたものです。
ダイアトニックコードとは
メロディーに対してどのようなコードが使えるかを考える場合、基本になるのがダイアトニックコードです。いわゆるスリーコードも実はダイアトニックコードの一部なのです。
マイナーのスケールコード
マイナースケール上にコードを積んだ場合、少し注意しなければいけないことがあります。
ケーデンス(終止形)とは
コード進行の最小単位をケーデンス(終止形)と言います。すべての楽曲はケーデンスの組み合わせで成り立っています。
代理コードの基本
実際の楽曲はスリーコードだけで構成されるということはあまりありません。では「楽曲はケーデンスの組合せで成り立つ」というのは間違いなのか? そうでは無いのです。
セカンダリー・ドミナント・コード
ダイアトニック・コードをスムースに引き出すために、そのコードの前に対応(完全5度上/完全4度下)するドミナントコードを置くことがあります。
良く使うコード進行
コード進行のパターンは無数にありますが、中でも頻繁に登場する定番の進行があり、これらを覚えておくと耳コピや作曲の役に立ちます。